持続可能なリゾートをめざし、地熱電力を採用しています

松尾八幡平地熱発電所

八幡平リゾートに電力を供給してくださる松尾八幡平地熱発電所様は2019年1月29日から発電を開始した新しい地熱発電所です。地熱発電は季節や昼夜に関わらず安定的に発電することができ、松尾八幡平地熱発電所では一般家庭約15,000世帯分の電力を発電する能力があります。

国立公園八幡平エリアは日本でも有数の火山地帯で東北に10ヵ所ある地熱発電所のうち6ヵ所の地熱発電所がある日本でも有数の地熱地帯です。
八幡平市には1966年に日本初の商用発電を開始した松川地熱発電所があり、発電で生じた温泉水は約6Km離れた当ホテルなど近隣の宿泊施設などへ送られ、ご宿泊のお客様の疲れを癒す天然温泉としてご好評いただいております。
また、八幡平市では地熱で生じた蒸気は温泉以外にも地熱蒸気を使用した地熱蒸気染色や熱水を使用したマッシュルーム栽培やバジル栽培など発電以外にも工芸品や農産物の生産など多岐にわたり利用されている地熱利用先進地域でもあります。

地熱熱水(温泉水)の天然温泉「八幡平の湯」
世界でここだけ!八幡平地熱蒸気染色「GEO COLOR」

ゲレンデコンテンツ続々登場!

積雪豊富な今シーズン、ゲレンデをさらに楽しくするコンテンツが続々登場! 皆さんもぜひチャレンジしてみてください!!

パノラマスキー場

マウンテンカート
ツリーランチュービング

下倉スキー場

42連ウェーブ
バンク&キッカー

ゲレ食が美味しいスキー場 第1位獲得!

「もつ煮込みラーメンNo.1セット」

2023-24シーズン、株式会社yukiyama様主催のお気に入りスキー場投票イベント「yukiyama FAN AWARD」におきまして、八幡平リゾートパノラマスキー場/下倉スキー場が「ゲレ食が美味しいスキー場部門」全国1位を獲得いたしました! 投票いただいたファンの皆様、本当にありがとうございます。この受賞を記念しましてパノラマスキー場内ゲレンデレストラン「セキレイ」では、1位獲得記念メニュー「もつ煮込みラーメンNo.1セット」を発売いたしました。ライスに千切りキャベツを乗せ、さらにラーメンの味噌もつ煮込みとラーメンスープをオンする、というもつ煮込みがラーメンと丼の両方で楽しめる、yukiyamaレポーター・えすぺゆきさんが昨シーズン妄想したメニューをリアル化。ぜひご賞味ください。

■「ゲレ食が美味しいスキー場」トップ10

八幡平リゾート 以下10位までは左の通りとなっています。

また、yukiyamaの「えすぺゆき」さんが現地レポートして下倉スキー場の「シナモンロール」とパノラマスキー場セキレイの「もつ煮込みラーメン」をご紹介いただいた記事もアップされております。

ぜひご覧ください。

■えすぺゆきさんの紹介記事へ


スキー場までの高速料金がお得!「ウィンターパス2025」

NEXCO東日本より、ETC車限定で高速道路料金が割引になるドラ割「ウィンターパス2025」が発売されました!
「ウィンターパス2025」とはスキー場に行く際に予め指定されている「発着エリア」と「目的地エリア」のインターチェンジ間を往復で利用した際に、その高速料金がとってもお得になるサービスです!
八幡平リゾートパノラマスキー場と下倉スキー場を利用の場合は仙台圏発着のプランがご利用いただけます。

【詳細は下のバナーをクリック!】

食欲の冬!『1パウンドステーキ付き』宿泊プラン

冬と言えばウィンタースポーツシーズン。スキーやスノーボードでアクティブに動いた後にぴったりな宿泊プランをご用意しました。

石窯焼き特選黒毛和牛1パウンドステーキ(450g)

選びぬかれた黒毛和牛サーロインの1パウンドステーキ。
きめの細かい霜降り肉を贅沢に厚切りにしながらも、石窯で
焼くことにより余分な脂が落ち、パリッとした表面の食感と
ジューシーかつ上質な肉と脂の旨味をお楽しみいただけます。

柔らかくステーキに適した高級部位をぜひとも堪能ください。

極上の霜降り肉を贅沢に厚くカット。
ホテル自慢の石窯で表面を素早く焼き上げて旨味を閉じ込め
遠赤外線の効果で中までじっくりと時間をかけて加熱すること
でジューシーなステーキに仕上げます。

焼き上げたステーキは熱した南部鉄器の器に盛付。
冷めにくい南部鉄器を使用することで石窯からテーブルへ
直接ステーキをご提供いたします。
(2名~4名様でお召し上がりいただけます)

ステーキをより美味しく召し上がっていただけるよう、
5種類の薬味もご用意。

●写真左から
1.
八幡平市特産品の山ぶどう原液とフランス産「フルールドセル」を使った、ほのかに香る自家製「山ぶどう塩」

2.柚子の産地大分日田産「柚子胡椒」

3.ホテルで長く愛されている「自家製オリジナルオニオンソース」

4.北海道特産の山わさびを醤油と合わせたシェフ一押しの
「山わさび醤油」

5.レモン

 

八幡平市の特産山ぶどうを使った特製塩


1パウンドステーキを美味しく味わっていただくために5種類の薬味をご用意していますが、八幡平市の特産「山ぶどう」を使用した特製の塩がホテル自家製の「山ぶどう塩」です。

ベースとなる塩にはフランス産の「フルールドセル(塩の花)」を使用。
ミネラルを豊富に含みステーキとの相性も抜群です。

このフルールドセルに八幡平市特産の山ぶどう原液を少しずつ加えて静かに優しく混ぜ合わせます。

混ぜ終わった塩をトレーに薄く広げて、石窯の熱でゆっくり時間をかけて水分を飛ばし、出来上がったものが、ホテル特製「山ぶどう塩」です。

石窯焼き特選黒毛和牛 『1パウンドステーキ付き』宿泊プラン

2025 旅行会社 春・夏の旅行商品(旅行ツアー)ご案内

春・夏のツアー

春の八幡平・東北を満喫する各種ツアーをご紹介いたします。

【首都圏発】
■クラブツーリズム
<ひとり旅>『2泊とも弊社Aランクホテルに宿泊 津軽鉄道「お花見列車」 ※みちのく三大桜名所めぐり 3日間』(コースNo.F4054-900)
『2泊とも弊社Aランクの温泉ホテルに宿泊 弘前公園・角館・白石川堤一目千本桜など東北6県を代表する桜名所を一度にめぐる みちのく三大桜 東北桜街道 3日間』(コースNo.27546-900)
『ハイキング初級 2泊とも温泉ホテルに宿泊 自然ガイドとめぐる世界遺産・白神山地と八幡平・奥入瀬渓流  3日間』(コースNo.27177-900)
<登山中級A(縦走)>『弊社Aランクホテルに宿泊 岩手県のガイドがおすすめする雄大な岩手山を望む縦走路 裏岩手縦走トレイル 2日間』(コースNo.25160-900)

■JTB
みちのく桜街道 大縦断3日間(コースNo.M0102-0)

【中部発】
■クラブツーリズム
『1泊2日で気軽に!一度は行きたい!弘前城・角館・北上展勝地 みちのく三大桜 2日間』(コースNo.73911-900)
『冬から春へ…季節の移り変わりを追いかけよう!「雪の回廊」八幡平アスピーテラインと花咲き誇る弘前公園 3日間』(コースNo.73945-900)
『2泊とも弊社指定Aランクの温泉宿に宿泊 「青森ねぶた祭」・「秋田竿燈まつり」 3日間』(コースNo.74036-900)
『弊社指定Aランクの温泉宿に連泊!大曲全国花火競技大会と八幡平温泉郷 3日間』(コースNo.74152-900)

■JTB
八幡平マウンテンホテルに泊まる みちのく三大桜と桜のトンネル津軽鉄道乗車 2日間(コースNo.K2102-0)

【関西発】
■JTB
春爛漫 花咲く東北ゆとり旅4日間(コースNo.K1109-0)

【北海道発】
■JTB
専用テラス付デラックスA個室利用!新日本海フェリー&北海道新幹線で行く みちのく三大桜3日間(コースNo.M3107-0)

【四国発】
■阪急交通社
【高松空港発着】大曲の花火-春の章- 3日間(コースNo.2448KG)
【徳島阿波おどり空港発着】大曲の花火-春の章- 3日間(コースNo.2448TK)

2024年12月21日オープン決定!

2024年12月21日(土) 八幡平リゾートパノラマ・下倉スキー場オープン!

お待たせいたしました!八幡平リゾートパノラマスキー場、下倉スキー場、2024年12月21日(土)からオープンいたします!

12月20日現在の積雪は…
●パノラマスキー場:山頂65センチ 山麓40センチ
●下倉スキー場:山頂110センチ 山麓50センチ

ここ数年では一番良いコースコンディションで皆様をお迎え出来そうです!
オープンコースはほぼ全面滑走可能です!
※一部積雪が薄くブッシュ等が出ている箇所、規制箇所がございます。


パノラマスキー場 山麓
パノラマスキー場 山頂部
下倉スキー場 山頂部
下倉スキー場 ホワイトコース

今シーズンも八幡平リゾートでウィンターシーズンを満喫ください。皆様のご来場お待ちいたしております!

2024年11月8日 ゲレンデが白くなりました!

●パノラマスキー場
●下倉スキー場
今朝のスキー場のゲレンデの様子です。
昨日の雪、スキー場のゲレンデトップ付近はしっかり積雪していました。1枚目はパノラマスキー場、2枚目は下倉スキー場のゲレンデの様子です。まだ根雪にはならないと思いますが、積雪することで地温が下がり、雪が融けにくくなってきます。

この後も季節が進み、少しずづ気温が下がってくると積もった雪が融けずに根雪となり、スキー場のオープンとなります。

■八幡平リゾート パノラマスキー場・下倉スキー場
2024年12月21日(土)オープン予定となっています。
 
■周辺道路情報
八幡平マウンテンホテル周辺の道路ですが、積雪、凍結箇所も無く、普通タイヤ(夏タイヤ)でご来館いただけます。

PICK UP!

イベント・大会のご案内
トレッキング申込書はこちら
八幡平自然散策バスのご案内