松川地熱発電所

HOME > 総合案内 > 松川地熱発電所

松川地熱発電所の歴史

岩手県八幡平市にある松川地熱発電所は、十和田八幡平国立公園内に位置し岩手山や八幡平の火山に囲まれています。
松川での地熱発電のきっかけは、1952年(昭和27年)頃に松川の温泉開発のために調査を行ったところ、
蒸気が噴出したことに始まります。
この現象に着目した東化工(株)(現在の日本重化学工業(株))は、1956年(昭和31年)から地熱蒸気の調査に着手
し、約10年間の調査・建設期間を経て、1966年(昭和41年)10月に出力9,500kWの日本最初の商業用地熱発電所として
運転を開始しました。

地熱発電のしくみ

生産井と呼ばれる井戸を使って、地熱貯留層から蒸気を生産します。
この時、蒸気とともに熱水も一緒に噴出するため、セパレーターと呼ばれる設備で蒸気と熱水に分離します。
分離した蒸気は、配管で発電所に送られタービンを回して電気を作ります。
地域によって、地熱貯留層内の蒸気や熱水の割合や温度に違いがあります。
そのため、地熱資源の特性に合った形式を選択します。松川地域は、熱水をほとんど含まない蒸気卓越型です。
松川地熱発電所では、蒸気卓越型(ドライスチーム形式)で発電が行われています。
その後、生産等を追加し、現在では認可出力は23,500kWとなっています。

蒸気卓越型(ドライスチーム形式)の仕組み(JOGMEC HPより)

地熱発電所の現在

2003年10月に、東北電力企業グループである東北水力地熱株式会社が日本重化学工業株式会社から事業を引き継ぎ、
運転開始から約50年たった現在でも安定した運転を継続しています。
(2015年7月 東北自然エネルギー株式会社に社名変更)
地熱館はPR施設となっており、映像・パネルにより、地熱発電のしくみがわかります。