【ドラゴンアイ観察日記 2025】4月25日 更新

ここ数年ますますSNSやテレビで話題になっている、八幡平の雪解け時期の絶景
「八幡平ドラゴンアイ」
八幡平にある「鏡沼」の雪解けの様子がまるで龍の瞳のように見える、季節限定の絶景です。

自然が起こす神秘の絶景「ドラゴンアイ」は、毎年決まった時期に出来るとは限りません。
日々の変化の様子を自然ガイドステーションよりご報告いたします。

2025年4月19日より開始しました!

奇跡の絶景!八幡平ドラゴンアイまでお車で約40分!
八幡平山頂までの「八幡平自然散策バス」がドラゴンアイシーズン中の毎日、ホテル前より出発。

2024年のドラゴンアイ画像

2024年4月21日
2024年5月1日
2024年5月16日

   2025年4月24日

今年2回目のドラゴンアイ観察日記となります。
今回は当社のTガイドの報告となります。
まず、前回ご紹介した水の滲みがさらに大きくなり、既に雪の上に水が溜まっている状態になっていました。
また昨年に比べて沼の西側(水溜まりがある側)の雪のせり出しが大きくこの冬は西からの季節風が強かったのでは?と推測されます。


この辺りの積雪深の違いがどんな影響を及ぼすか気になるところです。

ちなみに、今年と同じような水溜まりは過去にもあったか振返ってみたところ…


2022年4月25日の写真と似ているように感じました。

2022年はその後、GWに雪が積もりその後また雪が融けて再び水溜まりが出来ましたが、今年はGW期間中も気温は高めの予報。
このあとどんな風に変化していくか興味深く見て行きたいと思っています。

4枚目の写真はドラゴンアイ(鏡沼)のお隣、めがね沼の様子です。
めがね沼もすでに水溜まりが出来ていました。
まだ雪の上に水が溜まっているので水色ですが、通常は、エメラルドグリーンのような色の水が溜まっています。

こちらの水の色の変化も注目です。


全般的なドラゴンアイの進行状況ですが、周りの雪の量は例年より多いものの、ドラゴンアイとしての進行は例年と同じようなペースで進行しているように感じます。

   2025年4月19日

本日、今年1回目のドラゴンアイの様子を見に行って来ました。山頂付近の雪の壁の高さは例年より1mほど高い7.3mだったとのことで道中のアスピーテラインの雪の壁は確かにここ数年では1mほど高い壁になっていると感じました。
いつも通り山頂下の無料駐車場に車を止めてドラゴンアイを目指します。
登山道入り口から入ってすぐに写真の通り、一面の雪の世界が待っています。
雪面は意外と締まっていて長靴でも歩けそうに感じました。(私はスノーシュー装着)

ドラゴンアイまでの道順にはピンクテープが立っていてそれを目印に進みます。

5分ほど歩くと左手に向かう足跡とまっすぐ山の上に進む足跡に分かれます。
看板はまだ雪の中に埋まっていますが、鏡沼分岐です。
この分岐は左手の方に進みます。
夏道の登山道はまだ雪の下。ピンクテープに沿って雪の上を歩きます。
ところどころ膝ぐらいまで雪に潜った足跡もあります。
なるべく足跡に沿って進むのが安心ですね。

歩き始めて約15分。眼前にドラゴンアイが現れます???
例年通りですが、この時期はまだ沼の輪郭が凹み、ここが鏡沼とわかる程度です。しかし、今年は既に沼の西側(写真左側)に水の滲みが確認できます。

過去の写真と見比べてみたところ、2022年4月18日と同じような感じです。

正直、今年は雪が多かったのでまだ輪郭もそれほどはっきりしていないのでは?と思っていましたが、しっかりと雪面が凹んでいてちょっとびっくりしました。

こちらは定番のアングル!
沼の北側から沼越しに岩手山が見える写真です。

今年も3~4日に一度程度の間隔で観察日記を更新して行こうと思っております。
どんなドラゴンアイが見られるか、今からワクワクですね。
今年もドラゴンアイ観察日記をお楽しみに

為内(いない)の一本桜

八幡平市の野駄地区にある小高い丘の上に1本の桜の大木があります。為内(いない)の一本桜と呼ばれる桜です。
言い伝えによればかつてここは為内山(いないさん)と呼ばれ、伊那々伊澤神社が鎮座していたそうです。しかし集落から離れ参拝に不便だったことから大正8年に野駄田中地区に神社を移設した際にご神木だった桜だけがここに残ったとされています。

岩手山・八幡平 春のみどころ

本格的な春を迎え雪深い八幡平にも行楽シーズンが到来!八幡平山頂まで続くアスピーテラインや樹海ラインでは道路の両側に高さ6m~9mもの雪の回廊が出現します。山麓では少しずつ草木の新芽が綻びはじめ、春の山野草や桜が見頃を迎えます。
そんな岩手山・八幡平周辺の見どころをご紹介いたします。

■雪の回廊
雪深い八幡平の山頂を通り秋田県まで横断している山岳観光道路「アスピーテライン」と秘湯で有名な松川温泉から八幡平山頂までを結ぶ「樹海ライン」。
この2つの道路では5月の中旬ごろまで道路の両側に雪の回廊が出現します。
高さ6m~最大9mにもおよぶ雪の壁が延々と続く様は春の八幡平ならではの光景です。

八幡平市内の桜の見どころ

八幡平市内では県民の森、さくら公園、明治100年公園などに桜の並木があり、時期になると沢山の花見客で賑わいます。その他、フォトジェニックな佇まいの一本桜も複数あり、満開の時期には沢山のカメラマンが渾身の1枚を撮影しようと訪れています。

奇跡の絶景「ドラゴンアイ」

八幡平の山頂付近にあるいくつかの湖沼の中で唯一「鏡」沼の雪解けの様子が龍の瞳のように見えるということで八幡平「ドラゴンアイ」と呼ばれるようになりました。例年見ごろは5月下旬からの約2週間ですが、ゴールデンウィークのころから少しずつ雪解けの変化が見られ、年により進行の仕方が異なることからリピートする方もたくさんいらっしゃいます。

持続可能なリゾートをめざし、地熱電力を採用しています

2025年3月記事

2025年2月記事

2025年1月記事

松尾八幡平地熱発電所

八幡平リゾートに電力を供給してくださる松尾八幡平地熱発電所様は2019年1月29日から発電を開始した新しい地熱発電所です。地熱発電は季節や昼夜に関わらず安定的に発電することができ、松尾八幡平地熱発電所では一般家庭約15,000世帯分の電力を発電する能力があります。

安比地熱発電所

もう1つの電力供給を担ってくださる安比地熱発電所様は2024年3月1日から発電を開始した東北エリアで一番新しい地熱発電所です。安比地熱発電所では一発電出力14,900KWで一般家庭約25,800世帯分の電力を発電する能力があります。

国立公園八幡平エリアは日本でも有数の火山地帯で東北に10ヵ所ある地熱発電所のうち6ヵ所の地熱発電所がある日本でも有数の地熱地帯です。
八幡平市には1966年に日本初の商用発電を開始した松川地熱発電所があり、発電で生じた温泉水は約6Km離れた当ホテルなど近隣の宿泊施設などへ送られ、ご宿泊のお客様の疲れを癒す天然温泉としてご好評いただいております。
また、八幡平市では地熱で生じた蒸気は温泉以外にも地熱蒸気を使用した地熱蒸気染色や熱水を使用したマッシュルーム栽培やバジル栽培など発電以外にも工芸品や農産物の生産など多岐にわたり利用されている地熱利用先進地域でもあります。

地熱熱水(温泉水)の天然温泉「八幡平の湯」
世界でここだけ!八幡平地熱蒸気染色「GEO COLOR」

Aiming to be a sustainable resort, we use geothermal power.

March 2025 Article

February 2025 Article

January 2025 Article

Matsuo Hachimantai Geothermal Power Plant

The Matsuo Hachimantai Geothermal Power Plant, which supplies electricity to Hachimantai Resort, is a new geothermal power plant that began generating electricity on January 29, 2019. Geothermal power can generate electricity stably regardless of the season or time of day, and the Matsuo Hachimantai Geothermal Power Plant has the capacity to generate enough electricity to power approximately 15,000 average households.

Appi Geothermal Power Plant

The other power supplier, Appi Geothermal Power Plant, is the newest geothermal power plant in the Tohoku area, having started generating electricity on March 1, 2024. Appi Geothermal Power Plant has a single generating output of 14,900 kW, and is capable of generating enough electricity for approximately 25,800 average households.

2025 旅行会社 春・夏の旅行商品(旅行ツアー)ご案内

春・夏のツアー

春の八幡平・東北を満喫する各種ツアーをご紹介いたします。

【首都圏発】
■クラブツーリズム
<ひとり旅>『2泊とも弊社Aランクホテルに宿泊 津軽鉄道「お花見列車」 ※みちのく三大桜名所めぐり 3日間』(コースNo.F4054-900)
『2泊とも弊社Aランクの温泉ホテルに宿泊 弘前公園・角館・白石川堤一目千本桜など東北6県を代表する桜名所を一度にめぐる みちのく三大桜 東北桜街道 3日間』(コースNo.27546-900)
『ハイキング初級 2泊とも温泉ホテルに宿泊 自然ガイドとめぐる世界遺産・白神山地と八幡平・奥入瀬渓流  3日間』(コースNo.27177-900)
<登山中級A(縦走)>『弊社Aランクホテルに宿泊 岩手県のガイドがおすすめする雄大な岩手山を望む縦走路 裏岩手縦走トレイル 2日間』(コースNo.25160-900)

■JTB
みちのく桜街道 大縦断3日間(コースNo.M0102-0)

【中部発】
■クラブツーリズム
『1泊2日で気軽に!一度は行きたい!弘前城・角館・北上展勝地 みちのく三大桜 2日間』(コースNo.73911-900)
『冬から春へ…季節の移り変わりを追いかけよう!「雪の回廊」八幡平アスピーテラインと花咲き誇る弘前公園 3日間』(コースNo.73945-900)
『2泊とも弊社指定Aランクの温泉宿に宿泊 「青森ねぶた祭」・「秋田竿燈まつり」 3日間』(コースNo.74036-900)
『弊社指定Aランクの温泉宿に連泊!大曲全国花火競技大会と八幡平温泉郷 3日間』(コースNo.74152-900)

■JTB
八幡平マウンテンホテルに泊まる みちのく三大桜と桜のトンネル津軽鉄道乗車 2日間(コースNo.K2102-0)

【関西発】
■JTB
春爛漫 花咲く東北ゆとり旅4日間(コースNo.K1109-0)

■阪急交通社
【伊丹空港発着/8月4日出発八幡平プラン】はじめての東北三大夏祭り 3日間(コースNo.20180HH)

【北海道発】
■JTB
専用テラス付デラックスA個室利用!新日本海フェリー&北海道新幹線で行く みちのく三大桜3日間(コースNo.M3107-0)

【四国発】
■阪急交通社
【高松空港発着】当社基準Aランクホテルにらくらく2連泊 大曲の花火~春の章~3日間(コースNo.2453KG)
【徳島阿波おどり空港発着】当社基準Aランクホテルにらくらく2連泊 大曲の花火~春の章~3日間(コースNo.2453TK)
≪高松空港発着≫年に1日だけ!青森ねぶた海上運行と迫力の五所川原立佞武多祭り 3日間(コースNo.2421KG)
≪徳島阿波おどり空港発着≫年に1日だけ!青森ねぶた海上運行と迫力の五所川原立佞武多祭り 3日間(コースNo.2421TK)

2025 八幡平自然散策バス春号 運行開始します

【春号・運行期間】

2025年4月25日(金)~2025年6月6日(金) 

【散策無料ガイド】※5/10~

■コース:八幡平ドラゴンアイ・頂上一周
  八幡平山頂レストハウス~鏡沼(ドラゴンアイ)~八幡平頂上~ガマ沼~八幡沼~見返り峠~山頂レストハウス
  (約1時間半のコースです)

 ※気象条件等によりルート変更になる場合がございます。

【乗車券】

■八幡平エリアフリー券・・・おとな1,600円 こども800円

※八幡平マウンテンホテルフロントにて乗車券をお買い求めいただけます。

交通アクセス 盛岡駅⇔八幡平リゾート 2025グリーン期 路線バス時刻表《岩手県北バス》4.1改正

盛岡駅 ⇔ 八幡平マウンテンホテルまでの路線バス時刻表です。
お越しの際は、盛岡駅前東口③番のバス停からご乗車ください。
最寄りのバス停は‘‘八幡平マウンテンホテル‘‘です。

PICK UP!

イベント・大会のご案内
トレッキング申込書はこちら
八幡平自然散策バスのご案内