【ドラゴンアイ観察日記 2021】6月28日更新(最終回です)

SNSやテレビで話題になった、雪解け時期の絶景「八幡平ドラゴンアイ」。
ドラゴンブルーアイと龍の涙が見られる、季節限定の絶景です。
自然が起こす神秘の絶景「ドラゴンアイ」は、いつでも決まった時期に出来るとは限りません。
日々の変化は自然ガイドステーションよりご報告いたします。

2021年4月21日から観察開始しました。

   2021年4月21日
4月15日にアスピーテラインが開通予定でしたが昨年以上に悪条件が重なり本日ようやく今シーズンのドラゴンアイ観察日記を始動することができました。写真は今日のドラゴンアイです。
と言ってもまだ積雪が多く沼の輪郭が辛うじてわかるぐらいです。
八幡平山頂付近の積雪が例年に比べてだいぶ少ないので今シーズンのドラゴンアイはどうなるか?
観察日記を要チェックです!

   2021年4月23
4月23日は八幡平樹海ラインの開通日でした。21日はものすごい暴風が吹いていましたが、23日は風もあまりなく暑いくらいでした。
写真は23日のドラゴンアイです。21日の様子とはまだあまり変化は見られません。ただ、ここ数日気温の高い日が続くようですので、どんな変化になるか期待したいところです。

   2021年4月24
4月23日、24日と最高気温が約20℃まで上がった市内。初夏のような陽気に先日積雪した真っ白い雪がだいぶ融雪し、その下のあまりきれいではない雪が見えて来ました。沼の輪郭がここ数日でだいぶわかるようになって来ました。
※写真でわかるように沼の上を歩いている方がいるようですが、大変危険なので沼の輪郭の内側には入らないようにお願いいたします。

   2021年4月28
4月28
日、今日のドラゴンアイの写真です。本当は八幡平山頂一周しようと思いましたが、雨が降り出したのでドラゴンアイ往復にしました。
あまり大きな変化はありませんが、沼の輪郭がハッキリとわかるようになってきました。また沼の中央部がやや盛り上がってきたように見えました。
明日からしばらくお天気の良くない予報になっていますが、タイミングみて更新したいと思っています。

4月28日 今日のおまけ

めがね沼、右目の様子です。

めがね沼、左目の様子です。湖水が滲んできていました。

   2021年5月1
5月1
日、5月最初のドラゴンアイの写真です。朝は青空が見えていた八幡平ですがお昼ちょっと前ではもう曇り空になっていました。写真は沼の輪郭が分かるようにちょっとだけ画像編集しています。前回に比べてきれいな白い雪が融けて湖面の様子がだいぶわかりやすくなっていると思います。また、沼の輪郭に合わせて立ち入り規制のロープが設置されました。ロープの中には入らないようにお願いいたします。

   2021年5月5
5月5
日、GW最終日のドラゴンアイの写真です。5月2日~4日までアスピーテライン、樹海ラインが積雪のため通行止めでしたので4日ぶりの更新となります。通行止めの間に積雪が10~15センチほどあったようで吹き溜まりでは30センチ以上積もっているところもありました。新しい雪が積もったのできれいになっています。湖面の変化は5月1日と比べても大きな変化は見られませんでした。ここ最近は足踏み状態のようです。

   2021年5月6
5月6
日のドラゴンアイの写真です。今日は風が強かったですが、お天気が良かったのでここ数日積もった雪はだいぶ融けたようです。今日の写真を見ると5月1日に掲載した写真と同じように見えます。GWの寒戻りで振り出しに戻りここ半月ほど、行ったり来たりを繰り返しているようです。

   2021年5月8
5月8
日のドラゴンアイの写真です。今日も八幡平は暴風!おまけに黄砂の影響?岩手山などの山々は黄色っぽく霞んで見えました。昨晩は八幡平でも雨だったようで5月6日に比べると雪面がややきれいになっているように感じました。肝心のドラゴンアイですが、湖面に水が滲んで来ていました!
今年の進捗は2019年の進捗状況に似ているように感じます。

   2021年5月13
5月13
日のドラゴンアイの写真です。5月10日、11日と八幡平山頂付近では約10~15cm程積雪がありました。前回、湖面に水が滲んで来ました!とご報告しましたが、今回の積雪で湖面はまた4月23日ごろのように白くなりましたが、水が滲んでいた箇所は今回もしっかり確認することができました。
今年は寒暖の差が大きく、ドラゴンアイの進行も行ったり来たりで見ごろの予想が大変難しいと感じています。

   2021年5月14
5月14
日 15時半頃のドラゴンアイの写真です。昨日、今日と八幡平山頂でも気温が高かったようで先日積もった雪はあっという間に融雪したようです。昨日の写真と比較すると一気に湖面の水の滲みが広がり、雪の上にだいぶ湖水が溜まっていますね。
以前もお伝えしましたが、今年は2019年と同じような進行状況だと感じられます。

2021年5月14日のドラゴンアイ 別アングルで

   2021年5月18
5月18
日 10時頃のドラゴンアイの写真です。一昨日の晩から昨日の明け方にかけてかなりの雨量があったようで、だいぶ湖面に水が溜まって来ていました。ちょっと気になるのが写真左手に見える弧を描く黒い線。
どうも亀裂が入ってしまったようです。この段階で亀裂が入ったことは今までには無かったのではないかと思っています。この後のドラゴンの進行にこの亀裂がどんな影響を及ぼすのか?
もしかすると今年は今までに無かったような変化を見せてくれるかもしれません。
今年は例年以上に注目です!

亀裂部分のアップ写真
水面のアップ写真

   2021年5月20
5月20
日 11時頃のドラゴンアイの写真です。一昨日の写真と大きく変化は無いように見えます。そして中心部の雪の盛り上がりのその中心部がやや凹み龍の瞳の形っぽく見えています。このまま順調にいけば、今年も開眼となりそうです。
一方で気になる亀裂ですが、一昨日に比べて亀裂の幅が広がり、深さも増したように見えます。 この亀裂も注視していきますね。

   2021年5月23
昨日、今日と生憎のお天気の八幡平です。今日もドラゴンアイの様子をお伝えします。霧が掛かり視界は良くありませんでしたが、20日に比べると沼の縁を彩る水がきれいな淡い青色になっていました。中央部の瞳の部分は大きな変化は無いように見えます。
全体の進捗は昨年と同じくらいか、やや遅いように感じます。昨年は6月7日~10日ごろが一番の見ごろでしたから今年も同じくらいかやや後ろにズレるかも知れませんね。
そして気になる亀裂は20日とあまり大きな変化は無いようですが、今までにない状況なので今後の変化が気になります。

亀裂のアップ
西端からのアングルで

   2021年5月24
今日のドラゴンアイの様子です。途中までは昨日同様霧の中でしたが、ドラゴンに着くころには霧が晴れてスッキリとしたドラゴンアイを見ることができました。全体的には昨日とあまり大きな変化は無いように見えましたが、湖水の色が淡い水色になりとてもきれいに見えて来ました。
ただし、亀裂の幅が少し広がり、隙間からも湖水の様子が分かるようになっていました。
ドラゴンアイとしての進捗は昨年とほぼ同じように進行しているように思います。昨年は6月8日~10日が見ごろのピークでしたから今年もその頃が見ごろになりそうな予感です。
ただ、やっぱり気になるのは亀裂。この亀裂がこのあとどのように変化していくのか?
要チェックですね。

   2021年5月26
今日のドラゴンアイの様子です。朝、岩手山の山頂が白くなって雪が降ったと思ったらドラゴンアイにも雪が降ったようで真っ白く化粧直しをしていました。そのためでもありますが、大きく変化した感じはありませんでした。
気になる亀裂にも雪がうっすら積もり変化は見つけられませんでした。

   2021年5月27
今日のドラゴンアイの様子です。昨日積もった雪はほとんど無くなっていました。全体としては大きな変化は見られませんが、ドラゴンの瞳にあたる部分、中央部の雪の丘が数日前に比べて浮き上がっているように感じました。
気になる亀裂も大きな変化は感じませんでした。
中央部の雪の丘の中央部が凹んでくれば開眼が近くなってくると思います。

   2021年5月30
昨日のドラゴンアイの様子です。霧の中で幻想的な姿で佇んでいました。
中央部の雪の丘の中央部が凹んで来たように見えます。このまま准将に推移すればあと数日で水が溜まり、ドラゴンが開眼となると思います。
いよいよドラゴンアイも最終段階に入ってきたようです。

   2021年6月2
6月に入りましたね。6月2日、本日のドラゴンアイの様子です。5月27日の写真と比べるとはっきりしますが、沼の縁を囲む水の帯の幅が広くなって来ています。中央の雪の丘もさらに盛り上がったように見えました。ただし、肝心の瞳の部分の凹みは広く浅くなったように見えます。また気になる亀裂ですが、亀裂の中が水中の雪が浮上して? 亀裂の左右がくっついたように見えます。
なんとなくですが、この週末ぐらいには開眼するのでは?と思います。

今日はお昼ごろに出かけましたが、駐車場がほぼ満車でした。週末にかけてさらに混雑が予想されますので、おでかけの際には時間に余裕をもっておでかけください。

   2021年6月5
6月5日、本日のドラゴンアイの様子です。昨日の雨の影響か、沼の右側の雪面が大きくうねって雪面に大きな亀裂が生じていました。ドラゴンの目の部分も全体的に浮き上がったようで水の帯の水が左半分、ほぼ無くなっていました。

気になる亀裂は幅が広がった他は大きな変化は無いように見えました。
今週末には開眼かも…と思っていましたが、昨日の雨でも黒目の部分は大きく凹むことも、水が溜まることもなくまだ眠りからは覚めそうにありません。

今年のドラゴンアイの進捗は異例なことが多く(亀裂が入ったり、雪面が大きくうねったり…)やはり例年とは違う進捗状況のようです。
気になる亀裂もですが、今回入った右側の亀裂もこのあとどうなるのか?
さらに、開眼してくれるのか?
混迷の度合いが高まってきているように感じます。

ちなみに、本日は9時過ぎには駐車場に入れない車で渋滞が発生していました。
散策の方は時間に余裕をもって、お出かけください。

   2021年6月7
6月7日、本日のドラゴンアイの様子です。この土日のドラゴンアイの人出は凄まじいものがありました。ここ数年で一番の人出だったのではないでしょうか?
さて、あと数日で開眼か?とヤキモキしていましたが、昨年と同じく開眼は静かにやって来たようです。
中心部が黒く凹み、水が溜まって開眼!となりました。
昨年が6月8日、一昨年が6月5日に開眼ですから開眼としては例年並みと言ったところでしょうか…。
ただ、今年はご覧の通り、亀裂や陥没が多数発生し、いつドラゴンアイの崩壊が始まるか…予想がつきません。今週いっぱいはお天気が良く気温も高めとのことでしたので持って今週末ぐらいまででしょうか?
早めにご覧いただくのが良いと思います。

   2021年6月9
6月9日、本日のドラゴンアイの様子です。龍の目はさらにハッキリとして今年のドラゴンさんも完全にお目覚めされたようです。しかし、写真のように白目の外側にあたる部分は先日よりもさらに浮きあがり大きな段差が出来ています。まるで目玉が飛び出しているような感じでしょうか?
気になる亀裂は水中の雪が持ち上がり亀裂というよりは溝のようになりました。崩壊の恐れは無さそうに見えます。
今日みた限りでは目玉全体が浮き上がったような状態なので今すぐに崩壊するようなことは無さそうに見ます。この分だと今週末まで持ちそうです。
今年は例年にない進捗になっていますので、これはこれでかなりレアなドラゴンアイとなっています。壊れる前にぜひ一度足を運んでみてください。

   2021年6月11
6月11日夕方のドラゴンアイの様子です。6月9日とはあまり大きな変化は見られないように感じました。ただし、散策路とは反対側の雪面は融けて岸からは離れて来ています。持ち上がった中央部と沼の縁の雪が離れると中央部が浮島のようになるかも知れません。
この後、どんな変化を経て終盤に向かうのか?
まだまだ気になる今年のドラゴンアイです。

   2021年6月17
6月17日のドラゴンアイの様子です。ちょっと更新間隔があいてしまいました。もう崩壊してしまったかも…とちょっと心配しながら向かったのですが、ドラゴンアイはまだそこにありました。
全体的な形は大きく変化してないように見えます。ただ、散策路と反対側はだいぶ融けて沼の岸との間は黒い水面の部分が目立って来ています。また、龍の瞳の部分も融雪が進み、青から黒っぽい瞳に変化しています。
この週末には貫通して黒い瞳になるかもしれません。
ここ数日寒気が入り、気温が低かったのか…この週末もドラゴンアイを楽しめると思います。

   2021年6月20
6月20日、本日の八幡平ドラゴンアイの様子です。
1枚目の写真の通り、瞳の部分と外側の部分が辛うじて雪がある状態となっています。恐らく明日には瞳の部分と外側が繋がり、瞳の形が崩れてドラゴンアイとは呼べなくなってしまうと思います…。
2枚目の写真だとまだ大丈夫なように見えていますね。

今年は積雪が少なく当初は「5月中には見れなくなってしまう」とか、「亀裂が入り途中で崩壊するのでは?」とか紆余曲折あったドラゴンアイですが、結局例年並みの進行となりました。
自然はうまく出来ていますね。
恐らく今年最後のドラゴンアイの雄姿、とくとご覧ください。

   2021年6月22
6月22日、本日の八幡平ドラゴンアイの様子です。
午後から雨と雷予報が出ていたのでお昼前に様子を見に行ってきました。
20日の予想通り、瞳の部分が融けて外側との区別がなく繋がってしまいました。しかし、散策路のある西側の雪がまだしっかり厚みもあるようで大きく型崩れすることなくまだ円形の形は保っていました。
ただ、周囲の雪と浮き上がった雪の部分は恐らく乖離していてもう少し融雪が進むと浮き上がった部分が浮島のように風の影響で浮遊するのでは?と考えています。これはこれで、過去にはない現象なので、もう少し観察を続けてみたいと思います。

   2021年6月25
6月25日、本日の八幡平ドラゴンアイの様子です。
だいぶ融雪が進み、半月のような形になっています。真横から見るとまだドラゴンアイに見えないこともないですかね?
今日は麓ではムシムシと初夏のような陽気でしたが八幡平はお昼でも気温が16℃ほどと快適な気温でした。
前回、瞳を形作っていた浮き上がった部分と、周りが乖離して浮遊するかも…と記載しましたが、状態に大きな変化は見られませんでした。
写真で見ると乖離しているように見えるのですが、散策路反対側から散策路側に緩やかな水の流れがあるのでしょうか?

さて、ドラゴンアイの観察日記ですが、昨年は6月24日が最終でした。
今年も明日からまたお天気がしばらく悪そうなので、次回の観察を最終回にさせていただこうと思っております。
明日からの雨で変化があるか?
最終回の報告、ご期待ください。

   2021年6月28
6月28日、本日の八幡平ドラゴンアイの様子です。
前回、25日からさらに融雪が進み、三日月のような形になっていました。
そして予言通り???
浮き上がってきた瞳の部分が周囲と乖離して沼の中央の方に移動しているように見えます。
水面の部分と残雪の部分が交互にあり黒白黒白と景観にアクセントをつけてくれてるようにも見えました。
この後は瞳の部分だったところがだんだん融雪して無くなり、沼の輪郭に沿って残っている残雪も7月の半ばには無くなり、鏡沼の名前の通り、周囲の風景を水鏡のように映すようになっていくと思います。

今年は4月21日に1回目の日記を開始し2か月以上に渡り観察日記を展開して来ました。今年は当初積雪が少なく早くに開眼するのでは?と思っていましたが、5月が例年になく低温だったり下旬に雪が降ったり、逆にこの季節では考えられないような大雨が降って亀裂が入ったりと初めてのことだらけでとても貴重な進捗を記録できたのでは?と思っています。

今回の観察日記をもちまして2021年のドラゴンアイ観察日記は終了とさせていただきます。ご閲覧ありがとうございました。

スタッフ一同

自然ガイドステーション オススメトレッキングプログラム

ドラゴンアイも終盤を迎え、八幡平は高山植物咲き誇る「花の季節」を迎えます。八幡平マウンテンホテルの自然ガイドステーションでは特に人気の高山植物を愛でることのできるコースをご案内するプログラムをご用意しました。

オススメプラン-1 茶臼岳~八幡平山頂 高山植物トレッキング

アスピーテライン茶臼口バス停を起点に八幡平山頂まで縦走するコースです。広葉樹の森、針葉樹の森、湿原等、植生の変化に応じてたくさんの種類の高山植物を楽しむことができるコースです。高山植物が好きな方には特にオススメいたします。

オススメプラン-2 日本一のコマクサ鑑賞「岩手山登山」

この季節の岩手山はスミレ、イワカガミ、イソツツジなど沢山の高山祝物が咲く花の山です。特にコース後半に通過する通称「コマクサロード」ではその花の数、一株一株の大きさから「日本一のコマクサ群落」とも呼ばれているコマクサの大群落です。高山植物の女王と言われるコマクサの優美な姿をご覧ください。

LINE【公式】アカウント登録

いつも八幡平リゾートをご利用頂きまして、誠にありがとうございます。
只今、八幡平リゾート【公式】LINEアカウントにて、友だち登録キャンペーンを開催中しております。
公式アカウントに友だち登録いただくと、お得な特別クーポンをプレゼント致します。
そのほかにも友だち登録をしておくと、お得なクーポンや最新情報をお届け致します。
是非、この機会にご活用ください。

【友だちの追加登録方法】
【1】「友だち」▶上部「検索」より、「@hachimantai_resort」 と入力して検索

【2】「その他」▶上部「友だち追加」▶「QRコード」より上記の「QRコード」を読み取り

ドラゴンアイ観察日記 2021プロローグ

2020年のドラゴンアイの出来るまで

2020年は比較的きれいなドラゴンアイを見せてくれた八幡平の鏡沼。2021年はどんなドラゴンアイを魅せてくれるでしょう?
2021年も例年通り「観察日記」にて
ドラゴンアイの状況を皆さんにお伝えして行きたいと考えております。
先ずは、昨年2020年のドラゴンアイの出来方を写真でご覧ください。

20200417

2020年4月17日

20200503

2020年5月3日

20200508

2020年5月8日

20200515

2020年5月15日

20200524

2020年5月24日

20200528

2020年5月28日

20200604

2020年6月4日

20200605

2020年6月5日

20200607

2020年6月7日

20200608

2020年6月8日

20200609

2020年6月9日

20200615

2020年6月15日

20200628

2020年6月28日

パノラマスキー場&下倉スキー場 コース紹介動画(360°動画)

パノラマスキー場と下倉スキー場のコース紹介動画のページです。
各コースの紹介動画は360度動画です。画面左上のコントローラーで視点を変えることができます!

八幡平リゾート パノラマスキー場

●パノラマAコース

●コニーデAコース

●コニーデBコース

●ファミリーコース

八幡平リゾート 下倉スキー場

●ダイアモンドコース

●ホワイトコース

●シルキーコース

●グリーンBコース

八幡平リゾート パノラマスキー場/下倉スキー場の新型コロナウィルス感染症対策について

八幡平リゾート パノラマスキー場/下倉スキー場では政府や岩手県、関係機関等の定めるガイドラインに沿った新型コロナ感染対策を行っております。

スキー場を利用されるお客様へのお願い

(1)お出かけ前には検温と体調のセルフチェックを
   (37.5℃以上の熱、倦怠感、咳、味覚異常がある場合は外出自重を)
(2)スキー場での感染拡大予防対策にご協力ください(手指消毒、検温等)
(3)スキー場が定める「ゴンドラ、リフト臨時定員」等にご協力ください
(4)リフト乗車待機列では他の方との間隔をとりましょう
(5)大声での会話は控えましょう
(6)「手洗い、咳エチケット等の感染対策(厚労省)」や「新しい生活様式(厚労省)」、
  「新しい旅のエチケット(国交省)」を守り、安全安心な行動をとりましょう

各施設の取組み

◎検温
(1)お出かけ前、ご自宅での検温をお願いしておりますが、各スキー場内にも「検温所」を設けております

◎チケット売場
(1)チケット券売所には消毒液を設置し、飛沫防止シートを設置しております
(2)チケットや金銭等を受渡しする際に肌が接触しないよう受け皿などで受渡ししております
(3)オンラインでの事前のチケット購入や、チケット券売所でのキャッシュレス決済にご協力ください

◎リフト乗車時
(1)場内ではマスクやフェイスマスクの着用をお願いします
(2)リフトは始業前後等に定期的な消毒を行っておりますが、リフト乗車中は手袋を外さないようにご協力ををお願いいたします
(3)密回避のためリフト乗車人数を制限させていただく場合がございます
(4)リフト乗車待ちの列は一定間隔を空けて整列をお願いいたします

◎レンタル
(1)ウェアなどレンタル用品は使用ごとに消毒・クリーニングを実施しております               
(2)レンタル内のロッカーは抗菌処理をしております
 
◎レストラン・ショップ

(1)飛沫感染防止のため、レストランの座席には仕切りパネル等を設置しております
(2)レストラン入場待ち、売店会計待ちの列は一定間隔を空けて整列をお願いいたします
(3)テーブル、イス、券売機、トイレなどの定期的な拭取り清掃と消毒を行っております
(4)レジや料理受渡しカウンターには飛沫防止シートを設置しております
(5)キャッシュレス決済をお奨めいたします
(6)混雑時は入場制限させていただく場合がございます

盛岡駅 レンタカー営業所 マップ

◎JR駅レンタカー盛岡駅営業所 電話:019-624-5212(営業時間:8:00~20:00)

◎トヨタレンタカー盛岡駅南口店 電話:019-622-0100(営業時間8:00~20:30)

◎オリックスレンタカー盛岡駅前店 電話:019-623-0543(営業時間:8:00~20:00)

◎ニッポンレンタカー盛岡駅前営業所 電話:019-653-6605(営業時間:7:30~20:00)

◎タイムズカー盛岡駅前店 電話:019-625-0666(営業時間:9:00~18:00)

◎バジェットレンタカー盛岡駅前店 電話:019-681-2311(営業時間:8:00~20:00)

◎日産レンタカー盛岡駅前店 電話:019-654-5825(営業時間:8:00~20:00)

八幡平の自然

◎春/雪の回廊

除雪を終えた道路の両側に数mの雪の壁が出現!崩れ落ちないよう垂直に切り立った雪の壁の眺めは壮観です。県境の見返り峠を中心に、岩手県と秋田県をまたぐ約27kmの道路が、冬の通行禁止期間を経て、春に開通を迎えます。太陽の光を受けて眩しいほど真っ白な雪の回廊と、晴れやかな青空とのコントラストは圧巻です。

 

 

◎夏/可憐な高山植物たち

八幡平は森林有り、湿原有り、草原有りと多彩な環境が数多くの高山植物を育んでいます。その種類は150種類とも200種類とも言われます。写真のキヌガサソウをはじめ、ヒナザクラ、イソツツジ、アオノツガザクラ、ニッコウキスゲ、ハクサンチドリ、ウメバチソウ、エゾオヤマリンドウなど春から秋まで種類を少しずつ変えて可憐なその姿を見せてくれます。

◎秋/山燃える見事な紅葉

高山植物がシーズンを終了するころ、八幡平は秋の紅葉のシーズンを迎えます。シラカバやダケカンバ、ブナの黄葉にカエデ、モミジ、ナナカマドの紅葉、それにアオモリトドマツやコメツガの深緑がアクセントを添えて見事な秋の景観を見せてくれます。

PICK UP!

イベント・大会のご案内
トレッキング申込書はこちら
八幡平自然散策バスのご案内